おうちで夏祭り!縁日気分を盛り上げる屋台メニュー
2025.08.09

各地での花火大会が週末ごとに行われる8月。お出かけも楽しいですが、連日最高気温を記録する昨今では熱中症も心配という声も聞きます。そんな時にはおうちで夏祭り気分を味わってみよう!ということで、今回はおうちで屋台気分を味わえる⁈メニューをご紹介。
焼いて巻くだけカンタン「はしまき」

<材料(4本分)>
お好み焼き粉 … 100g
卵 … 3個
水 … 200ml
千切りキャベツ … 80g
割り箸 … 4本
天かす … 適量
ソース … 適量
マヨネーズ … 適量
青のり … 適量
鰹節 … 適量
紅しょうが … 適量
<作り方>
①お好み焼き粉と卵1個、水を混ぜ合わせて生地を作っておく。
②ホットプレートに油(分量外)をひき、生地を丸く落とし入れる。空いたスペースで卵を1個落とし入れ黄身を少し崩しながら目玉焼きを作る。

③生地に天かす、紅しょうが、千切りキャベツをのせ、目玉焼きを半分にカットしてトッピングし、軽くソースをかける。
④真ん中に割り箸(割らずに使う)を置き、それを包み込むように両端を折りたたむ。

⑤最後にソース、鰹節、青のり、紅しょうが、マヨネーズなどをお好みでかけて完成。

九州の屋台グルメとしてお馴染みのはしまきは、いわば片手で食べられるお好み焼き。今回はシンプルな具材で作りましたが、好きなものを包み込んでOKです。ただし、入れすぎると崩れてしまうのでほどほどに!
いつもの焼きそばをタイ風に「屋台風パッタイ」

<材料(2人前)>
中華麺 … 2袋
むき海老 … 6尾
厚揚げ … 1/2丁
ニラ野菜ミックス … 1袋
玉ねぎ … 半分
卵 … 2個
レモン … 1/2個
ピーナツ … 30g
ナンプラー … 大さじ1
オイスターソース … 大さじ1/2
砂糖 … 大さじ1
サラダ油 … 小さじ1+大さじ1
塩 … ひとつまみ
コショウ … 少々
糸唐辛子 … 少々
<作り方>
①厚揚げは少し茹でて油抜きをし、食べやすい大きさにカットする。ピーナツは粗みじん切りに砕いておく。玉ねぎは串切りに、エビは背わたを取る。
②熱したフライパンに小さじ1のサラダ油をひき、厚揚げ、海老、玉ねぎを炒める。半分程度火が通り海老の色が変わってきたら水洗いし、ほぐした麺を入れる。追加でサラダ油大さじ1、ナンプラー、ニラ野菜ミックス、砂糖、塩、コショウを加えたら軽く混ぜ合わせ、あまり触らないようにして麺に焼き目をつける。

③麺にところどころこんがりと焼き目がついたら、全体をまぜ合わせオイスターソース、ナンプラー(分量外)を少量加え味を整える。①で刻んだピーナツを半分混ぜ合わせる。
④熱したフライパンで目玉焼きを作り、お皿に盛り付けた③の上に乗せる。残りのピーナツと、レモン、お好みで糸唐辛子を飾って完成。


美味しく作るコツは、麺を入れたらあまり触らずにしっかりと焼き目をつけること。食感のアクセントにもなり、さらに美味しく感じられるパッタイになります。ソース焼きそばよりもあっさりとした味わいなので、食欲がない時にもおすすめです。
好きな果物で「フルーツ飴」

<材料>
グラニュー糖 … 200g
水 … 100ml
好きなフルーツ(今回はアメリカンチェリー、シャインマスカット、りんご、パイナップルを使用)
竹串 … 適量
<作り方>
①小鍋にグラニュー糖と水を入れ、溶かしながら弱火にかける。時折竹串に取り冷たい水に入れてみて、固まるかどうかをチェックする。
②好きなフルーツを洗って水気を拭き取り、竹串に刺しておく。

③①の水飴に②のフルーツを絡ませ、クッキングシートの上で冷ます。

フルーツ飴にするのは水分が少なめのフルーツがおすすめ。水分が多いと飴が剥がれやすくなったり固まりにくくなるのでご注意を!
なかなかお出かけ気分にならない真夏の暑い日は、おうちで夏祭り気分を。お子さんと飾り付けなどをして気分を盛り上げてもいいですね。屋台メニューを楽しんでみてください。
―――――――――――――――――
掲載の商品はフジ・フジグラン・マックスバリュ・マルナカ各店にてお求めください。
※株式会社フジ直営の店舗に限ります。
※一部取り扱いのない店舗がございます。
※万が一品切れの場合はご容赦ください。
―――――――――――――――――